軽減税率が導入されて一ヶ月。
思っていたより、大きな混乱が生じた話は聞かないが、
法人の申告や、確定申告等で8%・10%の混じった申告は
まだ、ほとんど無いと思われるため、
問題が表面化していないだけかもしれない。
何が起こるかまだ曖昧な中、改めて軽減税率に関する勉強をすると、
言葉の意味というものがどれだけ大切かを感じた。
例えば、
軽減税率が適用される「食料品の譲渡」
この場合の「食料品」とは何をさすのか・・・
人が食べられるものは全て食品? 薬は? ペットフードは?
この場合の「食料品」とは、食品表示法に規定する「食品」を差しているらしい。
食品表示法の「食品」の定義は「医薬品」「医薬部外品」を除くすべての食べ物。
つまり、一般的に言われている薬は「医薬品」「医薬部外品」に該当するため、
食べれるからといって、軽減税率上での「食品」にあてはまらない場合もある。
また、「人」が飲食する「食料品」が軽減税率対応とされるため、
ペットフードも「人」が食べる物ではないということから対象外。
クレヨンしんちゃんでは、非常食としてシロの餌を食べていた気もするが・・・
言葉の定義を知ると、Q&A等でない取引についても、
なんとなく「これは適用されないんだろうなぁ」なんてことも
感じれるようになってくるため、やはり言葉の定義は大事だと日々感じている。
まだまだ、お酒は? どこまでが薬? どこまでがイートイン?など話題はつきないが、
それは次回のお話で。
思っていたより、大きな混乱が生じた話は聞かないが、
法人の申告や、確定申告等で8%・10%の混じった申告は
まだ、ほとんど無いと思われるため、
問題が表面化していないだけかもしれない。
何が起こるかまだ曖昧な中、改めて軽減税率に関する勉強をすると、
言葉の意味というものがどれだけ大切かを感じた。
例えば、
軽減税率が適用される「食料品の譲渡」
この場合の「食料品」とは何をさすのか・・・
人が食べられるものは全て食品? 薬は? ペットフードは?
この場合の「食料品」とは、食品表示法に規定する「食品」を差しているらしい。
食品表示法の「食品」の定義は「医薬品」「医薬部外品」を除くすべての食べ物。
つまり、一般的に言われている薬は「医薬品」「医薬部外品」に該当するため、
食べれるからといって、軽減税率上での「食品」にあてはまらない場合もある。
また、「人」が飲食する「食料品」が軽減税率対応とされるため、
ペットフードも「人」が食べる物ではないということから対象外。
クレヨンしんちゃんでは、非常食としてシロの餌を食べていた気もするが・・・
言葉の定義を知ると、Q&A等でない取引についても、
なんとなく「これは適用されないんだろうなぁ」なんてことも
感じれるようになってくるため、やはり言葉の定義は大事だと日々感じている。
まだまだ、お酒は? どこまでが薬? どこまでがイートイン?など話題はつきないが、
それは次回のお話で。